1889(明治22)年、茨城県に生まれる。明治40年上京し、
荒木寛畝に入門。大正2年東京美術学校日本画科を卒業。同級には
中村岳陵、篠田白邦らがいた。大正5年第10回
文展で〈露のひぬま〉が初当選して以来、
文展、
帝展に入選を重ね、昭和4年第10回
帝展で〈薫苑麗日〉、翌第11回
帝展で〈雪晴れ〉が連続して特選を受賞。昭和11年には
文展で委員を務めた。荒木家の伝統を継ぐ花鳥画の秀作を数多く制作した。(「目黒雅叙園美術館コレクション 近代日本画名作展−雪・月・花・風・雨」図録 2000年)