ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


花に包まれた女の頭部



花の帯



はなび線香



花見うらゝか



「花嫁の花冠」



花をもつ婦人



花を持てる聖者



葉の装飾模様の中の鳥



母親の叱責[エティエンヌ・オブリーの原画による]



幅広の背負い紐



ハプニング



濱晶雲



濱田観



浜田知明



ハミルトン



林雲谿



林鼓浪



林重義



林倭衛



林司馬


<前 (3/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ささき しょうぶん

佐々木尚文


1890(明治23)年、岐阜県に生まれる。川合玉堂に師事し、美人画が全盛であった大正4年、第9回文展に〈春晝〉が初入選。その後も〈晩鐘〉、〈朝さくら〉など桜をテーマに春の憂愁を書き続けるが、昭和に入ると〈西行〉、〈雅子文殊〉などを出品して画風に変化が訪れる。昭和5年第11回帝展で〈秋思〉が特選を受賞、翌6年推薦となり、〈雪女郎〉を出品する。その後の官展への出品はなく、昭和12年の戊辰会展の招聘にも応じなかった。(「目黒雅叙園美術館コレクション 近代日本画名作展−雪・月・花・風・雨」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006