![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
いまなか そゆう 今中素友
1886(明治19)年、福岡県に生まれる。最初博多の画家上田鉄耕に師事、後に郷里の先輩水上泰生の紹介で川合玉堂塾に入門。明治41年第2回文展に〈千潮〉で初入選し、大正3年第8回文展〈蝦夷錦〉、大正4年第9回文展〈深山の夏〉で褒状を受賞した。その後入選を続け、昭和6年第12回帝展〈雪旦〉の翌年、昭和8年無鑑査となり、第14回帝展に〈時雨〉を出品する。その後文展にも出品を続け、戦後の昭和25年第16回日展に〈秋研〉を委嘱出品している。(「目黒雅叙園美術館コレクション 近代日本画名作展−雪・月・花・風・雨」図録 2000年)
カテゴリー:作家
高橋由一とは?【 作家名 】 1828年東京都に生まれる。1862年蕃書調書画学局に入り、川上冬崖の指導をうけ、画学心得となる。1866年横浜でワーグマンの指導を受ける。翌年パリ万国博覧会に洋風画を出品する。1871年大学南校画学掛教官となり、1873年天絵楼を創設する。1876年フォンタネージの指導を受け、翌年第1回内国勧業博覧会出品、三等賞受賞。1879年画塾を拡張、天絵学舎と改める。1881年県令三島通庸の委嘱で山形県下新道の油彩画を描く。1884年天絵学舎を廃校、県令三島通庸の委嘱で栃木、福島、山形の新道を写生する。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||