ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


手のある人質I



テュルパン・ド・クリセ伯爵夫人の肖像



寺井壽一



寺内萬治郎



テラコッタ



寺本郷史



テルトル広場



テルトル広場







転位 ’86−地− III



天使



天使の器 II



点描主義



テンペラ



天文台の時刻に−恋人たち



テーブルと椅子のセット「アンナ」



デキリコ



デクーニング



デ・スティル



デア・シュトゥルム


<前 (12/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


みやた しざん

宮田司山


1887(明治20)年、京都府に生まれる。明治43年京都に出て山田耕雲、菊池芳文の弟子となり基礎を勉強し、大正元年上京し尾竹竹坡に師事。大正2年第7回文展に〈けし畑〉が初入選、大正3年大正博覧会美術展に〈春の日〉が入選、その後荒木十畝に師事する。文展帝展に出品を続け、昭和6年第12回帝展〈渓流〉が皇后陛下御買上げとなる。この買上げは穴山勝堂の特選作〈夕映えの松〉と2点だけであったので話題となった。昭和8年無鑑査となり、その後新文展にも出品を続け、戦後は郷里に帰り、農耕に従事しながら絵筆をとった。(「目黒雅叙園美術館コレクション 近代日本画名作展−雪・月・花・風・雨」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006