ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マイケル・グレイニェツ



マイヤー



マイヤー



マイヨール



前田寛治



前田青邨



前田暢堂



前を向いた頭部の習作と2つの手の習作



牧野克次



幕間 01021



幕間 01031



マクセヴィルアトリエジャンプルヴェ



マケット



曲子光男



貧しい食事



貧しき食事



街に沿って



街のジャングル−日刊紙



〈街を歩くこと〉



マッキントッシュ


<前 (1/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


みやた しざん

宮田司山

1887(明治20)年、京都府に生まれる。明治43年京都に出て山田耕雲、菊池芳文の弟子となり基礎を勉強し、大正元年上京し尾竹竹坡に師事。大正2年第7回文展に〈けし畑〉が初入選、大正3年大正博覧会美術展に〈春の日〉が入選、その後荒木十畝に師事する。文展帝展に出品を続け、昭和6年第12回帝展〈渓流〉が皇后陛下御買上げとなる。この買上げは穴山勝堂の特選作〈夕映えの松〉と2点だけであったので話題となった。昭和8年無鑑査となり、その後新文展にも出品を続け、戦後は郷里に帰り、農耕に従事しながら絵筆をとった。(「目黒雅叙園美術館コレクション 近代日本画名作展−雪・月・花・風・雨」図録 2000年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

荒木十畝とは?【 作家名 】

1872年長崎県に生まれる。士族朝長兵蔵の次男。本名悌二郎。明治25年(1892)荒木寛畝に入門、翌年師寛畝の娘、鈴と結婚し養嗣子となる。日本美術協会展に出品し、明治28年会員となる。明治30年、日本画会が結成され、創立から委員としてこれに参加、出品を続けた。明治40年、東京勧業博覧会で2等賞を受けた。この年開催されることになる文展を舞台に、新派旧派の争いがおこり、日本美術協会、日本画会、日本南宗画会などの会員が結成した正派同志会に参加する。翌年、文展審査員に父寛畝とともに選ばれ、以後審査員、無鑑査として文展帝展、新文展を舞台に活躍した。大正8年(1919)、第1回帝展に出品した「黄昏」をはじめ、大正11年の第16回読画会展「孟宗」や、平和記念東京博覧会に出品した「閑庭早春」、第4回帝展の「秋夕」、大正13年の第5回帝展の「朝」など十畝の大正期を代表する作品は、彼の貫いた伝統的画法とは異なって、大正期の時代の精神性にきわめて強く影響されたものであった。昭和13年(1938)、帝国美術院会員となり、花鳥画家の重鎮として知られた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

荒木十畝

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  荒木十畝

  西沢笛畝

  宮田司山


<前   次>

徳島県立近代美術館2006