データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
「講話 クリムトについて」
声のために
樹陰
古賀春江
小型漁船
国際自動車・自転車・スポーツ見本市−グラン・パレ
国立音楽アカデミー、バレエ公演「夢」
国立高等美術学校舞踏会
國領經郎
木口木版
ココシュカ
九つの顔
瞽師図
小清水漸
コシャンコ
腰をかける人
児島善三郎
児島正典
小嶋悠司
小杉放庵(未醒)
<前
(24/31ページ)
次>
●もくじのさくいん
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
すべて
作家
(1701)
作品
(1851)
美術用語
(163)
その他
(1)
かわむら まんしゅう
川村曼舟
曼舟は京都のひと。本名萬蔵。明治31年
山元春挙
に師事、豪快華麗と言われた春挙の作調を継承しながら、風景表現に新しい感性を導入し温雅な世界を築いた。同33年から新古美術品展に出品、同35年から美工と絵専とで指導にあたり、
帝展
特選、審査員を努めるなど活躍。昭和11年から没年まで両校の校長でもあった。同6年帝国美術院会員。また同8年に春挙が没した後は、画塾早苗会の指導にもあたった。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)
カテゴリー:
作家
本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。