![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
いたくら せいこう 板倉星光
星光は京都のひと。本名捨次郎。美工に学んだ後、絵専に進み、大正6年に卒業。菊池契月に師事した。在学中の同4年の第9回文展に「露」が初入選となって、以後文展・帝展に出品を重ねることとなり、同10年第3回帝展「王妃」や同14年第6回帝展「花摘」など浪漫的な美人画を得意とした。昭和2年の第8回帝展「畜生塚」以後、作風はいっそう詩情性を増し、同4年第10回帝展「春雪」、翌年第11回帝展「春雨」と、舞妓を画題とした作品で連続して特選に選ばれ、同6年に帝展推薦となった。その後も新文展では無鑑査出品し、戦後も日展委嘱作家として独自の女性美表現に時代性を加味した作品で活躍した。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)
カテゴリー:作家
エングレーヴィングとは?【 美術用語 】 版画技法。銅版画は、凹版を製版する技法によって直刻法と酸腐蝕法に大別できるが、これは前者の内の一つで最も単純なもの。銅板にビュラン(断面が正方形か菱形の刃をもつ彫刻刀)で線刻し、そのV字型に彫られた凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げる。ビュランで版材を完全に刻り取ってしまうので、ドライポイントのようなまくれもエッチングのような腐蝕による線のくずれもない、冷たく硬質な線が最大の特徴である。単純な技法ではあるが、抵抗の大きいビュランを自在に操り、髪の毛の数分の一の線からあらゆる太さの線までを彫刻するには相当の熟練を必要とする。「エングレーヴィング」とは正に「彫刻する」意である。15世紀前半には、最初のエングレーヴィング版画が登場している。彫刻に用いる刀の名をとって「ビュラン」と呼ぶことも多いが、その場合は同じくビュランを用いる木口木版もその中に含めて考えることができる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||