ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


石井柏亭



石井林響



石内都



石川寒巌



石川欽一郎



石川真五郎



石川大浪



石川光明



石になれるか



石の鏡:月の表面 1



石の鏡:月の表面 2



石の鏡:月の表面 3



石の鏡:月の表面 4



石の鏡:月の表面 5



石の鏡:月の表面 6



石の舟



石原友明



石丸一



石本正



イジドール・デュカスの謎


<前 (10/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いたくら せいこう

板倉星光

星光は京都のひと。本名捨次郎。美工に学んだ後、絵専に進み、大正6年に卒業。菊池契月に師事した。在学中の同4年の第9回文展に「露」が初入選となって、以後文展帝展に出品を重ねることとなり、同10年第3回帝展「王妃」や同14年第6回帝展「花摘」など浪漫的な美人画を得意とした。昭和2年の第8回帝展「畜生塚」以後、作風はいっそう詩情性を増し、同4年第10回帝展「春雪」、翌年第11回帝展「春雨」と、舞妓を画題とした作品で連続して特選に選ばれ、同6年に帝展推薦となった。その後も新文展では無鑑査出品し、戦後も日展委嘱作家として独自の女性美表現に時代性を加味した作品で活躍した。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ジム・ダインとは?【 作家名 】

1935年アメリカに生まれる。シンシナティ大学、ボストンの美術館スクール、オハイオ大学に学んだ後、1958年からニューヨークに在住。アラン・カプロー、ボブ・ホイットマン、クレス・オルデンバーグらと「ハプニング」を始める。1960年ルーベン画廊、ジャッソン画廊で個展を開催。1962年から65年にかけて、ポップ・アートの拠点となったシドニー・ジャニス画廊の「ニュー・リアリスト」展にアルマン、クライン、ティンゲリーなどと参加。1967年ニューヨーク近代美術館で個展、69年ロンドンの「ポップ・アート」展に出品。1984年、85年にはウォーカー・アート・センターなどで回顧展を開催。他のポップ・アートの作家たちが大衆社会の図像を多く使うのに比べて、自己の日常生活のなかで出会う事物を多く用いる。アクション・ペインティングの表現技法を取り入れたり、画面に現実の事物をオブジェとして取りつけ、そのオブジェと描かれたものとの対比を試みるなど、現代的な探究を続けている。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ジム・ダイン

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  ジム・ダイン

  ドリアン・グレイの肖像

  ハプニング

  版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉1. 虹色のスカーフをつけたドリアン・グレイ

  版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉2. ホース・ランプ

  ミンモ・パラディーノ

  ピカビア I(喝采)


<前   次>

徳島県立近代美術館2006