![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
いたくら せいこう 板倉星光
星光は京都のひと。本名捨次郎。美工に学んだ後、絵専に進み、大正6年に卒業。菊池契月に師事した。在学中の同4年の第9回文展に「露」が初入選となって、以後文展・帝展に出品を重ねることとなり、同10年第3回帝展「王妃」や同14年第6回帝展「花摘」など浪漫的な美人画を得意とした。昭和2年の第8回帝展「畜生塚」以後、作風はいっそう詩情性を増し、同4年第10回帝展「春雪」、翌年第11回帝展「春雨」と、舞妓を画題とした作品で連続して特選に選ばれ、同6年に帝展推薦となった。その後も新文展では無鑑査出品し、戦後も日展委嘱作家として独自の女性美表現に時代性を加味した作品で活躍した。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)
カテゴリー:作家
川合玉堂とは?【 作家名 】 1873年愛知県に生まれる。1957年没する。本名芳三郎。京都に出て、望月玉泉に師事。玉舟の号を与えられた。明治23年(1890)第三回内国勧業博覧会に出品する際、玉堂と改号。同年、玉泉の許可を得て幸野楳嶺の画塾に移った。竹内栖鳳、菊池芳文は同門。楳嶺の没後、明治29年(1896)に上京し、橋本雅邦に入門。日本美術院の創立に際して、師の雅邦とともに参加。受賞を重ねた。文展が開設されると審査員をつとめ、以後同展を中心に活躍した。東京美術学校教授、帝室技芸員、帝国美術院会員、帝国芸術院会員、日本芸術院会員を歴任。昭和15年(1940)には文化勲章を受賞した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||