![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
あさだ べんじ 麻田辨自
本名辨次、旧姓中西。大正3年京都市立美術工芸学校に入学し、10年に卒業後、京都市立絵画専門学校に進学するとともに、第3回帝展に初入選。13年同校を卒業するとさらに研究科に進む。昭和3年第7回国画創作協会展に版画を出品し、翌年徳力富吉郎らと京都創作版画協会を結成。以後官展系の展覧会を中心に日本画を出品しながら、版画の制作も続ける。3年には西村五雲に入門するが、13年五雲の死去にともない、山口華楊らと研究会としての新・晨鳥社を結成、同社の中心画家として活躍した。49年京都市文化功労者、50年京都府芸術文化功労者となる。(「京都国立近代美術館 所蔵名品集[日本画]」増補版 2003年)
カテゴリー:作家
モーリス・ドニとは?【 作家名 】 フランス、グランヴィルに生まれる。パリに出てアカデミー・ジュリアンに学び、ボナール、ヴュイヤール、ランソン、セルジェらと交友する。ポンタヴェンでゴーギャンの影響を受けて結成された、ナビ派の第1回展(1891年)に参加する。セザンヌへの傾倒も強く、作品テーマに「セザンヌ礼讃」(1900年)や「セザンヌ訪問」(1906年)がある。イタリア、ドイツ、スペイン、モスクワ、アルジェリア、アメリカ、カナダと旅行し、特にイタリアでは信仰と美の合致を見出す。宗教画や装飾画も手がける。1920年には国立美術協会宗教芸術部の副部長となる。装飾的、象徴的画面構成に特色がある。また美術理論家としても重要である。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年) |
||