![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
あさだ べんじ 麻田辨自
本名辨次、旧姓中西。大正3年京都市立美術工芸学校に入学し、10年に卒業後、京都市立絵画専門学校に進学するとともに、第3回帝展に初入選。13年同校を卒業するとさらに研究科に進む。昭和3年第7回国画創作協会展に版画を出品し、翌年徳力富吉郎らと京都創作版画協会を結成。以後官展系の展覧会を中心に日本画を出品しながら、版画の制作も続ける。3年には西村五雲に入門するが、13年五雲の死去にともない、山口華楊らと研究会としての新・晨鳥社を結成、同社の中心画家として活躍した。49年京都市文化功労者、50年京都府芸術文化功労者となる。(「京都国立近代美術館 所蔵名品集[日本画]」増補版 2003年)
カテゴリー:作家
島成園とは?【 作家名 】 大阪府に生まれる。本名は成栄。日本画家である父の栄吉らが描くのを見て絵を独習し、やがて北野恒富(きたの つねとみ)らとの親交によって独自の画風を築いてゆく。女性や子供を温かいまなざしでとらえた作品を特徴とし、1912(大正元)年の第6回文部省美術展覧会(文展)で〈宗右衛門町の夕〉が入選したのを皮切りに、大阪画壇における優れた女性作家の一人として活躍する。(「美人画の雪月花展」作家略歴パネル、2019年) |
||