![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あさだ べんじ 麻田辨自
本名辨次、旧姓中西。大正3年京都市立美術工芸学校に入学し、10年に卒業後、京都市立絵画専門学校に進学するとともに、第3回帝展に初入選。13年同校を卒業するとさらに研究科に進む。昭和3年第7回国画創作協会展に版画を出品し、翌年徳力富吉郎らと京都創作版画協会を結成。以後官展系の展覧会を中心に日本画を出品しながら、版画の制作も続ける。3年には西村五雲に入門するが、13年五雲の死去にともない、山口華楊らと研究会としての新・晨鳥社を結成、同社の中心画家として活躍した。49年京都市文化功労者、50年京都府芸術文化功労者となる。(「京都国立近代美術館 所蔵名品集[日本画]」増補版 2003年)
カテゴリー:作家
狩野永岳とは?【 作家名 】 京狩野家の絵師。字(あざな)は公嶺。号は、山梁(さんりょう)など。京狩野八代目の狩野永俊(えいしゅん)の養子となり、九代目を受け継ぐ。京狩野の力が衰えていた江戸時代後期にリーダーシップをとり、狩野派の活性化をはかった。九条家、紀州徳川家、彦根井伊家などで描き、安政の御所造営では障壁画の制作に参加。また、桂宮家の障壁画制作で中心的な役割をはたしている。狩野山楽(さんらく)や山雪(さんせつ)に回帰する要素と、同時代の四条派や文人画からの影響がみられる。江戸と明治の接点となる絵師の一人と言える。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||