ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


演劇「居酒屋」ポルト=サン=マルタン劇場



エンゲルハルト



遠山雪景図



圓鍔勝三



煙突



煙突(習作)



エーアリッヒ



オイディプスとスフィンクス(アングルによる)



桜花紅桃、新柳貝合図



『黄金時代』事件 抗議パンフレット



王女トミュリス



王女に会いたくてナショナル・ガーデンのフェスティバルを訪



オウスアンコマ



王妃マリー=アントワネット[フランソワ・デュモンの原画による]



大岩秋山図



大鴉



大ガラスと関連作品 第一巻



大ガラスと関連作品 第二巻



大きな木



大久保英治


<前 (23/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いのうえ べんじろう

井上辨次郎


洋画家。日本で最も早い時期に、ヨーロッパに学んだ洋画家。現在の静岡県沼津市に生まれ、本家である小松島の井上家の養子となった。養家は、江戸時代から幕末にかけて徳島を代表する豪商のひとつだった。1873(明治6)年、兄の麟太郎とともにロンドンに留学。ロンドンに着くとまもなく絵を描くことに興味を示し、やがて本格的な修業に入ったと考えられる。1876(明治9)年病気のため帰国し、翌年8月に東京で亡くなった。そのため画家としては未完に終わったが、当時国内にいた洋画家に比べて、卓越したデッサン力を示している。またこの時期に欧米で美術教育を受けた日本人はきわめて少なく、辨次郎の前には数人を数えるだけだ。日本で最も早い時期に属する美術留学生であり、明治初期の洋画を考える上で、きわめて興味深い存在である。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006