ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あさい りゅうとう

浅井柳塘


南画家。幕末から明治初頭にかけて、京都で名声を博した南画家。生地は京都と徳島の2説があるが、徳島では従来から徳島の人とする説が根強い。通称は永吉、名は龍、字は子祥。別号に白山、長白山人、小白山人、拝竹道人、白雲山客、雲客蘇雲など。百々広年、谷口靄山に南画を学び、貫名海屋にも教えを受けたという。後に長崎に遊学して木下逸雲や僧鉄翁、清人徐雨亭らに画法を学んだ。維新前後の京都で、南画の名手の一人と目された。1873(明治6)年京都博覧会に際して開かれた席画会に、在京主要画家の一人として名を連ね、1900(明治33)年には、大阪南宗画会主催第1回全国南画共進会で2等銀牌を受賞した。また1880(明治13)年には京都府画学校「出仕」に任用されている。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006