ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


パナマレンコ



パノラマとジオラマ「革命と帝国」



パバーヌ



パピエ・コレ



パフォーマンス



パブスト



パプアニューギニアセイ



パラディーノ



パリ高等法院付属監獄、オルロージュ河岸通り



パリ市の祭典−セーヌ川上で行われた槍試合



パリ市の祭典−セーヌ川に打ち上げられた花火とイリュミネーションの装飾



パリジェン食器セットのための皿のデザイン



パリスの審判



パリのサン・メダール教会



パリ、バスティーユの眺め



パル(ジャン・ド・パレオローグ)



パレッターブル(パレット・テーブル)



パレット1



パレット2



パレット3


<前 (11/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くもん ろえん

公文蘆淵


日本画家。明治期に活躍した日本画家。はじめ森魚淵に師事し、住吉派の絵を学んだ。旧姓は鈴木、本名は三二。現在の高知県安芸市生まれとも言われるが、徳島市の生まれで、安芸市の公文家を継いだようだ。1893(明治26)年に上京して、住吉宗家に入門。1895(明治28)年第4回内国勧業博覧会に出品した〈源語空蝉〉をはじめ、1899(明治32)年京都府主催第2回全国絵画共進会、1902(明治35)年日本美術協会展などの出品作が、次々と宮内庁御用品となった。その他、帝国絵画協会展や文部省美術展などに入選を重ねている。1097(明治40)年に土佐藩ゆかりの美術家と美術愛好者の集まりであった土陽美術会日本画部門の中心人物としても活躍した。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006