ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


だん らんしゅう

團藍舟


日本画家。主として大正期に活躍した日本画家。1872(明治5)年生まれとする説もある。また生地も徳島市津田西町と徳島市東船場の2説がある。旧姓は浜川、後に團姓を継いだといわれる。本名は伊作、字は士敬、別号を智章と称した。通称は英夫、後に英雄。はじめ徳島在住の画家多田藍香と吉永藍畦に学んだが、後に上京して川端玉章に師事した。明治末以降は、数多くの展覧会に出品し受賞を重ねている。日本美術協会では、1916(大正5)年以降第1部(絵画部)委員を務め、展覧会審査員も務めた。また1915(大正4)年第53回展では御前揮毫を努め、献上品の筆者に度々選ばれるなど、日本美術協会を舞台に活動したこの時代の日本画家の中で、際だった活動をみせた。1910(明治43)年以降は、川端画学校で教鞭をとり、後に同校顧問となった。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006