ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人



赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人


<前 (1/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


みつおか あきら

三岡明


日本画家。昭和初頭の国画創作協会展で注目を受けた日本画家。徳島市南佐古に生まれた。本名は笠城旭、後に三岡姓を継いだ。明は雅号。1920(大正9)年京都に出て、はじめは寺松国太郎に洋画を学んだ。また東山研究所に通った時期もあった。1923(大正12)年、京都日日新聞社主催無名展で受賞した。病のため一度帰郷し、1924(大正13)年再び京都に出た。1926(大正15)年、第5回国画創作協会展に〈闘鶏〉が初入選。この頃は土田麦僊に師事していたと考えられる。国画創作協会展には、第6回展、第7回展にも入選し、第6回展では国画奨学金を授与されている。国画創作協会の新進作家として、美術界の関心を引く存在だった。国画創作協会第一部(日本画部)が解散すると、1928(昭和3)年、新樹社の結成に参加した。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006