![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
おおた さぶろう 太田三郎
彫刻家。戦前戦後を通じて活躍した彫刻家。宮崎市に生まれた。旧姓は大谷。後に海部郡日和佐町の親戚の養子となり、太田姓を継いだ。旧制宮崎県立都城中学を卒業後、川端画学校でデッサンを学び、1929(昭和4)年東京美術学校彫刻科を卒業した。また美術学校在学中から、藤川勇造に師事した。1926(大正15)年、第13回二科展に初入選。その後も二科展に入選を続け、1930(昭和5)年の第17回展では樗牛賞を受賞、翌年には会友に推挙された。藤川の死後、二科会を離れ1935(昭和10)年に新彫塑協会を結成した。1943(昭和18)年、徳島県日和佐町に疎開し、以降、徳島を拠点として活動を続けた。戦後は県展の彫刻部門の審査員を務めたほか、徳島中央公園の平和記念塔《子供像》や、日和佐駅前の《海亀》など多くの作品が設置されている。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)
カテゴリー:作家
トレドとは?【 作家名 】 メキシコ、オアハカ州に生まれる。国立デザイン・工芸学校「ラ・シウダデラ」の自由版画工房に通う。1959年、テキサスで初の個展を開く。1960年ヨーロッパに渡り、パリでウィリアム・ヘイターの版画工房に学ぶ。1965年メキシコに戻り、油彩、版画陶器の制作の他、タペストリーのデザインも手がける。1981年から82年にかけて、陶器の制作のためにニューヨークに滞在する。その後、再びメキシコに戻る。洗練された中にも、インディオ文化に根ざすと思わせるような独特の形態と色調で、神話や動物などを描く。また、ブロンズ、木、土、亀の甲羅、カニのはさみなど様々な素材を用いた幅広い制作でも知られる。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||