![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
おおた さぶろう 太田三郎
彫刻家。戦前戦後を通じて活躍した彫刻家。宮崎市に生まれた。旧姓は大谷。後に海部郡日和佐町の親戚の養子となり、太田姓を継いだ。旧制宮崎県立都城中学を卒業後、川端画学校でデッサンを学び、1929(昭和4)年東京美術学校彫刻科を卒業した。また美術学校在学中から、藤川勇造に師事した。1926(大正15)年、第13回二科展に初入選。その後も二科展に入選を続け、1930(昭和5)年の第17回展では樗牛賞を受賞、翌年には会友に推挙された。藤川の死後、二科会を離れ1935(昭和10)年に新彫塑協会を結成した。1943(昭和18)年、徳島県日和佐町に疎開し、以降、徳島を拠点として活動を続けた。戦後は県展の彫刻部門の審査員を務めたほか、徳島中央公園の平和記念塔《子供像》や、日和佐駅前の《海亀》など多くの作品が設置されている。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)
カテゴリー:作家
藤井浩祐とは?【 作家名 】 1882年東京神田に生まれる。唐木細工師を父として生まれた藤井は、美術学校入学前に不同舎に通い、満谷国四郎のもとでデッサンを学んだ。1907年、東京美術学校彫刻科を卒業。同年第1回文展に「狩」が入選。1909年第3回文展で「疲労」が褒状を受け、以後受賞を重ねる。1916年日本美術院同人に推挙されて出品し、18年評議員となるが、36年に退会する。また1936年には帝国美術院会員となり、37年帝国芸術院会員となる。同年第1回新文展に「梳髪」を出品。1958年熱海で死去。大正時代の日本の彫刻界全体の関心がブールデルやマイヨールに移行したのと同様に、初めはロダンの感化を受けていた彼も、マイヨールに傾倒していった。「鏡」は、マイヨールへの志向を示した佳作のひとつ。晩年は、日展の重鎮として活躍した。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年) |
||