ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


モンマルトル、ムーラン・ド・ラ・ギャレット



モンマルトル、サクレ・クール寺院



モンマルトルのサクレ=クール教会堂(シュヴァリエ・ド・ラ・バール通り)



モンマルトルのサクレ=クール教会堂とサン=ピエール公園



モンマルトルのサクレ=クール教会堂とサン=ピエール公園



モンマルトルのスラム街



モンマルトルのドゥブレ農園



モンマルトルのノルヴァン通り



モンマルトルのノルヴァン通り



モンマルトルのノルヴァン通り



モンマルトルのミミ・パンソンの家



モンマルトルのムーラン・ド・ラ・ギャレット



モンマルトルのラパン・アジル



モーザー



モーザー



モーセとエテロの娘たち



「モード ウィーン 1914〜15」



モーフラ



モーブリング



モーリス・シュヴァリエ主演「微笑む人生」


<前 (16/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


もり なぶち

森魚淵


明治期の徳島画壇を代表する日本画家の一人。現在の徳島市南新町に生まれた。守住貫魚の指導をうけ、貫魚からはじめ美明、次いで魚淵の雅号を与えられた。各種の展覧会に出品し、1882(明治15)年第1回内国絵画共進会、1884(明治17)年第2回内国絵画共進会でそれぞれ褒状を受け、内国勧業博覧会では、1890(明治23)年第3回で褒状(妙技賞)を、1895(明治28)年第4回で褒状を受けた。1885(明治18)年に徳島市で開かれた私立絵画共進会では1等賞を受けた。この他、1884(明治17)年大阪私立品評会で褒状と3等賞を受け、龍池会の求めに応じて「佛國ヘ出品」したという。また宮内庁の御用を命じられたり、1893(明治26)年には「京都中学校毛筆教科書」の版下を描くため京都に赴いたことがあったともいわれる。この時期に徳島にいた画家の中で際だった活動をみせた画家である。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006