ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アクアチント



アクション・ペインティング



悪の泉−『エスタンプ・オリジナル』誌第6号より



『悪の華』のために版刻された14図



アクパン



あけぼの村物語







浅井忠



浅井柳塘



朝倉文夫



麻田浩



麻田辨自



朝の散歩



アサンブラージュ



東谷武美



アズメ



麻生三郎



遊び用の棚



頭No.3



アダムとイヴ


<前 (3/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


なかむら ひろし

中村宏

1932年静岡県に生まれる。1955年日本大学芸術学部美術学科を卒業。在学中の1953年、山下菊二、尾藤豊、桂川寛、池田龍雄らと日本青年美術家連盟を結成。また、井上長三郎、丸木位里、吉井忠らの結成した前衛美術会の主催するニッポン展に1953年の第1回展から59年まで出品。1960年以降は前衛美術展となる同会主催の展覧会に出品を続けている。1954年から61年まで日本美術会の日本アンデパンダン展に、1960年国立近代美術館の「超現実絵画の展開」展に、1966年山下菊二、立石紘一と3人の日本人展を、横尾忠則、立石紘一、篠原有司男と「美術の中の四つの『観光』」展を開く他、現代日本美術展、国際青年美術家展に出品する。1981年82年には、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館の「1960年代−現代美術の転換期」展に出品。政治的社会的テーマや、偏執的な愛着を持つ飛行機、汽車、セーラー服の女子学生を、シュルレアリスムの影響のもとに、誇張した遠近法の組み合わせとモンタージュ技法によって描き出す。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

マン・レイとは?【 作家名 】

1890年アメリカに生まれる。1976年没する。1913年「アーモリー・ショウ」で、ヨーロッパの近代と同時代の美術を知り、特にキュビスムに興味を引かれる。1915年デュシャンと出会い、ニューヨーク・ダダの中心人物となる。同年、絵画の初個展を開く。1918年写真に彩色した作品を作る。1921年パリに渡り、シュルレアリスト達との交流が始まる。1922年カメラを使わない写真「フォトグラム」を制作、彼流にそれを「レイヨグラフ」と呼ぶ。1929年過度の露光によりポジとネガが部分的に反転する現象を利用した「ソラリゼーション」を発見。また映画作りにも参加する。1936年ロンドンの「シュルレアリスム国際展」、ニューヨークの「幻想芸術、ダダシュルレアリスム展」に出品。1940年、第2次世界大戦をきっかけにカリフォルニアへ移る。1951年パリに戻る。1961年ベネチア・ビエンナーレ金賞を受賞。1962年、パリ国立図書館、66年ロサンゼルス・カウンティ美術館で回顧展。写真とシュルレアリスムを統合し、多くのメディアで現代美術に貢献した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

マン・レイ

キーワードを含む記事
80件見つかりました。

  アングルのヴァイオリン

  イジドール・デュカスの謎

  イッツ・スプリングタイム

  ウッドマン夫妻

  『映画詩』 バンジャマン・フォンダーヌ著

  永続するモティーフ

  エヴァ・ガードナーの肖像

  『エレクトリシテ(電気)』

  『黄金時代』事件 抗議パンフレット

  贈り物

  『大人のためのアルファベット』

  階段をおりる裸体 No.2

  解剖学

  『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号

  家具つきホテル

  カザーティ侯爵夫人

  カトリーヌ・ドゥヌーヴの肖像

  仮面をつけたキマイラ

  ガラスの星

  「警報箱」 シュルレアリスム国際展(EROS展) ダニエル・コルディエ画廊


<前   次>

徳島県立近代美術館2006