ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


川合玉堂



河合新蔵



河井清一



河上左京



川上冬崖



渇きとスピード



川口軌外



河口楽土



川崎小虎



川崎春彦



川島猛



川島甚兵衛



河野太郎



川端玉章



川端健生



川端龍子



川人勝延



川辺御楯



川辺の風景



川村曼舟


<前 (8/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ゆあさ そうげつ

湯浅桑月


日本画家。明治、大正期の徳島画壇を代表する日本画家の一人。現在の徳島市富田浜に生まれた。本名は茂、初号は茂胤、桑月は晩年になって用いたという。はじめ住吉派の画家佐香美古に師事したが、1890年代の終わりに大阪に出て、深田直城、中川芦月の指導を受けた。1903(明治36)年には、大阪から第5回内国勧業博覧会に〈伊賀ノ局忠勇〉を出品している。時期は明らかでないが、京都に遊学した時期もあったらしい。1906(明治39)年頃、病のため徳島に戻り、以降徳島を離れることがなかった。帰郷後は徳島市大工町に居をかまえ、ここで揮毫の求めに応じたり、門弟の指導にあたった。職業画家に徹し、絵を描く以外の職業に就くことがなかった。この時代の徳島の美術界を考える上で、欠かせない存在だったといえるだろう。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006