ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


哀れなアン



アングル



アングルのヴァイオリン



アングレームの城壁跡



安斎重男



安全灯油「サクソレーヌ」



安全な死の保管場所



UNTITLED



無題



無題



Untitled(BLACK MAN)



UNTITLED 2



アンダーソン



アンティミスム



アンテス



アンデパンダン展



アントナン・アルトーの肖像



And / or in Profile



安藤忠雄



アンドリ


<前 (7/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ただ らんこう

多田藍香


日本画家。明治から大正にかけて徳島の美術界で活躍した日本画家。現在の徳島市昭和町に生まれた。本名は仙次郎。はじめ父の多田對南に学び、父の没後は徳島在住の画家吉永藍畦に師事した。徳島在住の住吉派の画家佐香貫古にも師事したとする説がある。若い頃、香川や岡山、九州地方を歴遊した。美術家としての活動は、1884(明治17)年に明治政府が主催した第2回内国絵画共進会に出品したことが確認できる。また1889(明治22)年には、現在の徳島市紺屋町に徳島絵画学校を開設したといわれるが、美術家としての経歴は不明な部分多い。明治の終わり頃は、ひいき筋が芝居や浄瑠璃の演者に贈る「ビラ絵」や、祭礼のときの飾りとなる「かけこし行燈」などを描くことを生業としていた。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006