ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ごとう しゅんちょう

後藤春潮


日本画家。戦前戦後を通じて活躍し、特に戦後の徳島の美術界に寄与した日本画家。海部郡牟岐町に生まれた。本名は愈(まさる)。後に徳島市福島の後藤家を継いだ。徳島師範学校を経て、京都絵画専門学校、京都芸術大学研究科に学び、中村大三郎らに師事した。芸術大学研究科終了後は、大阪日本画会会員に推挙され、大東亜美術展に出品するなど意欲的な活動を展開したが、戦争により帰郷。その後は、県立海部中学校、日和佐高校、城東高校などの教諭を歴任しながらも、関西総合美術展、日本美術院展などに出品を続け、入選を果たすなどした。県内においては、日本画塾春潮社を設立し、後進を育成することに尽力した。徳島県美術展では、受賞を重ね、無鑑査、招待作家となり、徳島県美術家協会日本画部会長に推挙された。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006