ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


コールマン



コーン







ゴウ



郷倉和子



郷倉千靭



ゴシック(合板)



五姓田義松



二世五姓田芳柳



ゴッホ



ゴテネ



後藤貞行



後藤春潮



後藤工志



ゴヤイルシエンテス



五柳先生



ゴルズボロウ



ゴンザレス



ゴンゾ



ゴーギャン


<前 (60/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ごとう しゅんちょう

後藤春潮

日本画家。戦前戦後を通じて活躍し、特に戦後の徳島の美術界に寄与した日本画家。海部郡牟岐町に生まれた。本名は愈(まさる)。後に徳島市福島の後藤家を継いだ。徳島師範学校を経て、京都絵画専門学校、京都芸術大学研究科に学び、中村大三郎らに師事した。芸術大学研究科終了後は、大阪日本画会会員に推挙され、大東亜美術展に出品するなど意欲的な活動を展開したが、戦争により帰郷。その後は、県立海部中学校、日和佐高校、城東高校などの教諭を歴任しながらも、関西総合美術展、日本美術院展などに出品を続け、入選を果たすなどした。県内においては、日本画塾春潮社を設立し、後進を育成することに尽力した。徳島県美術展では、受賞を重ね、無鑑査、招待作家となり、徳島県美術家協会日本画部会長に推挙された。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

中村大三郎とは?【 作家名 】

1898年京都府に生まれる。1947年没する。大三郎は京都のひと。西山翠嶂に師事する。すでに在学中の大正7年第12回文展に「懺悔」が初入選、同8年の第1回帝展「雙六」、第2回展の「静夜聞香」と第4回展の「燈籠大臣」が特選となっている。早くから人物画題を好み、美人画も多い。大正13年美工で教え、翌年から没年まで絵専で指導にあたった。帝展では、第7回展「ピアノ」や第9回展「編物」、第11回展「婦女」など、現代女性表現の気品高い作品を発表、戦前の新文展では、「弱法師」「三井寺」など能楽の世界に取材した典雅清麗な作品を発表した。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

中村大三郎

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  後藤春潮

  高岡何有

  中村大三郎


<前   次>

徳島県立近代美術館2006