ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たかおか かゆう

高岡何有

日本画家。戦前から作家活動を始め、戦後徳島の美術界で活躍した日本画家。徳島市仲之町に生まれた。本名は徳夫。旧制徳島県立徳島中学校を経て、1938(昭和13)年京都市立絵画専門学校本科を卒業した。同校在学中に、山口華楊中村大三郎に師事した。また加藤一雄に美学を学び、大きな影響を受けた。1939(昭和14)年、徳島で林鼓浪らがつくっていた日本画グループ金泥会に参加。また1944(昭和19)年に県立三好高等女学校教諭となり、1972(昭和47)年に県立徳島工業高等学校を退職するまで、県内各地で教壇に立った。そのかたわら、徳島県美術展覧会、徳島県博美展などにおいて、県内の後進の指導、画壇の育成に力を注いだ。また、徳島新聞文芸欄の挿画の連載などでも活躍した。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

中村大三郎とは?【 作家名 】

1898年京都府に生まれる。1947年没する。大三郎は京都のひと。西山翠嶂に師事する。すでに在学中の大正7年第12回文展に「懺悔」が初入選、同8年の第1回帝展「雙六」、第2回展の「静夜聞香」と第4回展の「燈籠大臣」が特選となっている。早くから人物画題を好み、美人画も多い。大正13年美工で教え、翌年から没年まで絵専で指導にあたった。帝展では、第7回展「ピアノ」や第9回展「編物」、第11回展「婦女」など、現代女性表現の気品高い作品を発表、戦前の新文展では、「弱法師」「三井寺」など能楽の世界に取材した典雅清麗な作品を発表した。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

中村大三郎

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  後藤春潮

  高岡何有

  中村大三郎


<前   次>

徳島県立近代美術館2006