ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たかおか かゆう

高岡何有


日本画家。戦前から作家活動を始め、戦後徳島の美術界で活躍した日本画家。徳島市仲之町に生まれた。本名は徳夫。旧制徳島県立徳島中学校を経て、1938(昭和13)年京都市立絵画専門学校本科を卒業した。同校在学中に、山口華楊中村大三郎に師事した。また加藤一雄に美学を学び、大きな影響を受けた。1939(昭和14)年、徳島で林鼓浪らがつくっていた日本画グループ金泥会に参加。また1944(昭和19)年に県立三好高等女学校教諭となり、1972(昭和47)年に県立徳島工業高等学校を退職するまで、県内各地で教壇に立った。そのかたわら、徳島県美術展覧会、徳島県博美展などにおいて、県内の後進の指導、画壇の育成に力を注いだ。また、徳島新聞文芸欄の挿画の連載などでも活躍した。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006