ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


体育教室



タイガー V



太閤名将図



大聖像



大西洋横断



退廃芸術



大木



タイポグラフィ



Time to Fly



太陽と月を収めて



タイルの壁にもたれる東洋の女



対話



高井貞二



高岡何有



高尾晩秋図



鷹狩図



鷹狩図



高木勇



高木聖鶴



高久靄?


<前 (1/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たかおか かゆう

高岡何有

日本画家。戦前から作家活動を始め、戦後徳島の美術界で活躍した日本画家。徳島市仲之町に生まれた。本名は徳夫。旧制徳島県立徳島中学校を経て、1938(昭和13)年京都市立絵画専門学校本科を卒業した。同校在学中に、山口華楊中村大三郎に師事した。また加藤一雄に美学を学び、大きな影響を受けた。1939(昭和14)年、徳島で林鼓浪らがつくっていた日本画グループ金泥会に参加。また1944(昭和19)年に県立三好高等女学校教諭となり、1972(昭和47)年に県立徳島工業高等学校を退職するまで、県内各地で教壇に立った。そのかたわら、徳島県美術展覧会、徳島県博美展などにおいて、県内の後進の指導、画壇の育成に力を注いだ。また、徳島新聞文芸欄の挿画の連載などでも活躍した。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

山口華楊とは?【 作家名 】

1899年京都府に生まれる。本名米次郎。1912年(明治45)に西村五雲に師事したのち、1916年(大正5)京都市立絵画専門学校別科に入学する。同年の第10回文展に初入選し、1918年の第12回展にも入選する。翌年の卒業後は、同校研究科に進むとともに、五雲のすすめで竹内栖鳳の竹杖会の研究会にも参加する。1920年、第2回帝展に入選する。このころ、国画創作協会の運動に強い関心をいだき、同会の展覧会に刺激を受けるが、師のすすめにより帝展出品を続け、以後、官展を中心に活躍した。1956年(昭和31)日本芸術院賞受賞。1971年日本芸術院会員になる。1980年文化功労者となり、翌81年文化勲章を受章。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

山口華楊

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  麻田辨自

  猪田青以

  斎内一秀

  高岡何有

  竹内浩一

  西村五雲

  山口華楊


<前   次>

徳島県立近代美術館2006