ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ユングニッケル



雲南の背負い紐



ユンヒュンクン



ユーラシア・アート・プロジェクト 朝鮮半島から鳥取へ「韓国編 江原道 北から南へ 海岸線の旅 200km」



夜明け−版画集『時の魔術』第1図



陽咸二



「用意のできた食卓展」の招待状



楊貴妃



幼児用じゃばら椅子



幼年時代のベリー公とプロヴァンス伯の肖像



養父(石村梅蔵)の像



洋服掛け「ハング・イット・オール」



羊毛を梳く女



浴女



横尾忠則



横たわる裸婦



横山大観



横山操



与謝蕪村



吉井淳二


<前 (6/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おおつか まさよし

大束昌可


洋画家。草創期の徳島の洋画界で活躍した洋画家。福岡県小倉に生まれた。1902(明治35)年東京美術学校西洋画科本科を卒業し、同年9月に旧制徳島県立富岡中学校に図画教師として赴任、1918(大正7)年まで在職した。また那賀郡立那賀実科高等女学校でも教鞭をとった。徳島に赴任した頃、大束は徳島で本格的な西洋美術教育を受けた唯一の人だった。また東京美術学校在学中から、当時最も権威があった展覧会である白馬会展に入選を重ねていた。当時の徳島は、ようやく洋画家たちの活動が活発になりはじめた時期だったが、そのため徳島の洋画家の間で、特に敬意を払われていたようだ。1912(大正1)年には徳島で開かれた写真と洋画の展覧会紅燈会展に参加している。徳島を離れた後は、東京の郁文館中学校の図画教師や、東京写真専門学校の講師などを務めた。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006