ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


林武



林正明



速水御舟



速水史朗



原勝郎



原菊太郎



原健



原丹橋



原鵬雲







ハルス



ハルトフ



春日蜿々(白梅)



ハロルドジェニングス



版画集『大鴉』『大鴉』表紙



版画集『大鴉』胸像の上の大鴉−「パラスの像へと降り立った……」



版画集『大鴉』飛翔する大鴉:書票



版画集『大鴉』窓辺にて−「ここに私は鎧戸を開け放った……」



版画集『大鴉』椅子−「床の上に漂いつつ横たわるその影……」



版画集『大鴉』ランプの下で−「嘗て物寂しい真夜中に……」


<前 (4/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


なか たかいち

中高一


洋画家。戦前戦後を通じて、徳島の洋画界で活躍した画家。現在の麻植郡川島町に生まれた。旧制徳島県立徳島中学校に学んだようだ。1912(大正1)年、徳島市で開催された第1回紅燈会展に参加。写真愛好家のグループ展だが、県内の洋画家の作品や大下藤次郎らの作品も展示した。県内で開かれた洋画の展覧会としては、最初の例である。中は飯田宗吉とともに、この展覧会で中心的な役割を果たした。1914(大正3)年には、渡瀬政近らと洋画の展覧会を徳島市で開いた。その後徳島青年美術家クラブに参加し、戦後間もない頃は、同クラブが主宰した春日橋洋画研究所で講師を努めた。晩年の1955(昭和30)年頃は、川島町の自宅で近隣の人に絵を教えた。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006