ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アクアチント



アクション・ペインティング



悪の泉−『エスタンプ・オリジナル』誌第6号より



『悪の華』のために版刻された14図



アクパン



あけぼの村物語







浅井忠



浅井柳塘



朝倉文夫



麻田浩



麻田辨自



朝の散歩



アサンブラージュ



東谷武美



アズメ



麻生三郎



遊び用の棚



頭No.3



アダムとイヴ


<前 (3/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いちはら かずつね

一原五常

洋画家。大正から昭和にかけて活躍した洋画家。九州と徳島の美術界にも寄与した。美術教育者としても知られた。現在の那賀郡那賀川町に生まれた。旧制中学時代に上京し郁文館中学に編入、1925(大正14)年東京美術学校西洋画科を卒業した。 在学中の1922(大正11)年、第4回帝国美術院展に〈庭〉が初入選。以後、同展や中央美術展に出品。東京の下落合に居を構えた。芸術家たちが集い、当時「文化村」と呼ばれた町である。30代前半は九州に居を移し、佐世保、鹿児島などで教職に就いた。1983(昭和13)年、東京府大泉師範学校の教諭として勤務。父の没後、1942(昭和17)年には故郷に戻り、地元の若い作家に絵を指導した。1946(昭和21)年の第1回徳島県美術展覧会では、同級生の野間仁根とともに、とりまとめに尽力した。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

徳島ゆかりとは?【 美術用語 】

近代美術館では、コレクション収集方針の柱の一つとして、「徳島ゆかりの美術」をテーマに据えています。徳島出身の作家、徳島で活動した作家による作品のほか、徳島の風物を描いた作品を収集対象としています。「徳島ゆかり」のキーワードにより、徳島出身または徳島で活躍した作家たちを検索できます。また、「徳島の美術」のキーワードにより、徳島の風物を描いた作家を検索できます。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

徳島ゆかり

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  甲州桂川風景

  徳島の美術

  徳島ゆかり



  二人(習作)


<前   次>

徳島県立近代美術館2006