ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


木村立嶽



キャバレー、ラパン・アジル



「キャバレー・フレーダーマウス」プログラム



CANBERRA #2



旧徳島城表御殿庭園



旧プラハ



旧ルーヴルの正面玄関



キュビスムについて



キュビズム



教育がすべて



「教会(シュタインホーフ教会)建築に関する解説」



峡谷



京都名所四季図



曲馬乗り−『エスタンプ・モデルヌ』誌より



清塚紀子



清原啓一



清原重以知



清水九兵衛



キリスト(赤)



キリッシュ


<前 (13/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くめ ふくえ

久米福衛


1882年徳島県に生まれる。1951年没する。大正から昭和にかけて活躍した美術教育者。洋画家としても活動した。現在の阿南市椿泊町に生まれた。旧制徳島県立富岡西中学校を卒業し、はじめは旧制山口高等学校に進学したが、東京美術学校西洋画科に学び、1909(明治42)年に卒業した。美術学校在学中から白馬会展に出品し、1904(明治37)年第9回展、翌年の第10回展に入選した。また1907(明治40)年には、第1回文部省美術展に入選している。卒業後は、宮崎県や鳥取県で教職についた後、東京美術学校臨時写真科や東京高等工芸学校で後進の指導にあたった。1926(大正15)年には東京高等工芸学校教授に就任。絵画の分野でも、国民美術協会展や構造社展に出品し活躍している。構造社では1930(昭和5)年に会友、1933(昭和8)年に会員となった。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006