ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


スピット・バイト



スフィンクス橋の眺め



スペース



澄川喜一



スミス



座る浴女



座れる裸婦



駿州柏原富士図



スーチン



スーパーリアリズム



ズボロフスキー夫人の肖像







聖観音立像



制作のためのメモ、下絵等



「青春の宝物−ドイツ詩集」



「青春の祭」



聖書



清宵



青少年用デスク「ブリチト」



静寂の時−『エスタンプ・モデルヌ』誌より


<前 (23/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


なかもと たつや

中本達也


1922年山口県に生まれる。1973年没する。1939年建築家になるため、東京高等工学校(現芝浦工大)に進学するが、講師の大沢昌助と出会い、画家への転身を決意する。1941年帝国美術学校(現武蔵野美大)に移る。1943年から45年まで学徒出陣。敗戦後上京し、宣伝美術や舞台美術を手掛けながら、童話挿絵や油彩の制作を始める。1950年第2回読売アンデパンダン展に出品し、本格的に油彩に取り組み始める。翌年第15回自由美術展に出品し、優秀作家賞を受賞。以後1962年まで毎年出品する。1959年第3回安井賞候補新人展で安井賞を受賞。1970年から多摩美術大学教授となる。油彩、水彩、エッチングの他、絵具の転写によるコラージュを試み、死の前年には巨大な岩壁彫刻を制作する。激しい色彩とタッチによって、一貫して人間像を描き続けた。1973年東京セントラル美術館で回顧展「〈岩の声〉まで」に代表作90点が集められた。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006