ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アデイェミ



アデイェミ



アトランタ1945+50



アトランタ1945+50



アトリエ前の庭



アドゴ



アドラー



アナツイ



アナパ



アバカノヴィッチ



アバロス



アフォラビ



アフリカセイ



アブウー



アブストラクション・クレアション



アブドゥラマーヌ



阿部展也



アベールディス



アペル



阿房宮図


<前 (4/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


みやざき ばってん

宮崎抜天


抜天は長崎のひと。本名與平。結婚して渡辺姓となる。明治35年に上阪し、美工絵画科に入学した。学生時代に鹿子木孟郎について洋画を学び、明治39年に卒業すると、上京して太平洋画会研究所に学んだ。ところがまもなく病を得て帰郷することになり、この時日本新聞に初めて挿絵を描き、以後次第に挿絵画家渡辺ヨヘイとして知られるようになった。再び上京した後、明治41年第2回文展洋画部に「金さんと赤」が入選し、同43年の第4回展、翌年の第5回展でも入選したが、病状は回復せず24歳の若さで亡くなった。挿絵の仕事に「笛の力」「ヨヘイ画帖コドモ」「ヨヘイ画集」などがあり、当時竹久夢二とならぶ人気があった。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006