ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


手のある人質I



テュルパン・ド・クリセ伯爵夫人の肖像



寺井壽一



寺内萬治郎



テラコッタ



寺本郷史



テルトル広場



テルトル広場







転位 ’86−地− III



天使



天使の器 II



点描主義



テンペラ



天文台の時刻に−恋人たち



テーブルと椅子のセット「アンナ」



デキリコ



デクーニング



デ・スティル



デア・シュトゥルム


<前 (12/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さかきばら しほう

榊原紫峰


紫峰は京都のひと。本名安造。兄弟には同じく画家となった雨村・始更・苔山らがいる。明治40年美工卒業を経て同44年絵専を卒業、研究科に進んだ。明治42年第3回文展に「動物園の猿」が初入選、以後大正6年第11回文展「梅雨霽れ」まで出品を続ける。絵専の卒業制作「花曇り」は第5回文展で3等賞を受けた。しかし大正7年同展への不満から土田麦僊らと国画創作協会を結成し、第1回展「青梅」、第3回展「奈良の森」、第4回展「雪柳白鷺の図」、第6回展「獅子」などの力作を発表した。同会解散後は新樹社や春虹会の結成に関わるなどしたが、美術団体には属さなかった。また、昭和12年より同38年まで絵専・美大の教授を務め後進の指導にも熱心だった。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006