ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『エッフェル塔三十六景』画帳



江藤純平



エドモンドソン



エドワーズ



Anything



榎倉康二



絵の具10本



エバースバッハ



海老原喜之助



エリオグラヴュール



エルサレムの攻略



エルニ(アーニー)子供用椅子



エルマン



エルマンポール(エルマンルネジョルジュポール)



エルンスト



エルンストルートヴィヒキルヒナー



『エレクトリシテ(電気)』



エレン・アンドレ嬢



エレンガ



遠近法


<前 (22/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おおむら こうよう

大村広陽

広陽は広島県沼隈郡東村のひと。本名種五郎。明治44年美工絵画科、大正3年絵専を卒業。竹内栖鳳に師事し大正3年竹杖会に入る。絵専在籍時に新古美術品展に出品し、4等褒状をうけること3回。明治44年第5回文展に「休み」が初入選し、以後官展で活躍を続ける。主に動物を画題にした季節の情景を得意として後に花鳥画もよくしたが、文展では褒状3回、帝展・新文展では昭和4年以後無鑑査となっている。戦後は一時筆を置くが、昭和29年第10回日展「冠鶴」や同40年第8回新日展「光堂開扉」など新たな傾向の作品を発表して日向市の自宅で没するまで盛んな制作を続けた。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

木版画とは?【 美術用語 】

木を版材とする版画で、ふつう凸版として利用する。版画としては最も古い歴史を持っており、中国では7世紀、日本では8世紀、また西欧では15世紀初頭まで遡ることができる。縦換きした版木を使う板目木版と、輪切りして得られる木口を使う木口木版がある。板目木版の版材には、桜、桂、朴などの広葉樹種が、堅さも組織も一定しているため適している。木目が平行しているものを柾目、平行していないものを板目というが、ともに板目木版である。彫刻刀を用いて版をつくるが、最近は、電動のこぎりで切断した形象を使ったり、伝統的な凸版技法に凹版技法をとり入れるなど表現の可能性を広げている。木口木版は、黄楊や椿のように年輪のしまった均質な密度を持つ堅い木を版木に使う。回転させながら彫刻ができるクッサン(レザー・パット)の上に版木を置いて、ビュランで彫刻する。印刷は、板目木版より強い圧力を必要とする。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

木版画

キーワードを含む記事
106件見つかりました。

  網打つ人 - II

  ルドルフ・イェットマー

  伊上凡骨

  宇治山哲平

  マリー(ミッツィ)・フォン・ウヒャチウス

  フェリックス・ヴァロットン

  『エスタンプ・オリジナル』誌第5号の表紙デザイン

  エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー

  小作青史

  ジョルジュ・オリオール(ジャン=ジョルジュ・ユヨ)

  エミール・オルリク

  恩地孝四郎

  「オーストリア・ハンガリー帝国印刷局 1804-1904」

  オートゥイュ鉄橋より−『エッフェル塔三十六景』のための習作

  「悲しい一小節」



  ルドルフ・カルヴァッハ

  マキシミリアン(マックス)・クルツヴァイル

  カール・クレネク

  黒崎彰


<前   次>

徳島県立近代美術館2006