ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


エングレーヴィング



円形のビニェット 4点(葉・花弁・茎・莢)



演劇「居酒屋」ポルト=サン=マルタン劇場



エンゲルハルト



遠山雪景図



圓鍔勝三



煙突



煙突(習作)



エーアリッヒ



オイディプスとスフィンクス(アングルによる)



桜花紅桃、新柳貝合図



『黄金時代』事件 抗議パンフレット



王女トミュリス



王女に会いたくてナショナル・ガーデンのフェスティバルを訪



オウスアンコマ



王妃マリー=アントワネット[フランソワ・デュモンの原画による]



大岩秋山図



大鴉



大ガラスと関連作品 第一巻



大ガラスと関連作品 第二巻


<前 (23/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おおむら こうよう

大村広陽

広陽は広島県沼隈郡東村のひと。本名種五郎。明治44年美工絵画科、大正3年絵専を卒業。竹内栖鳳に師事し大正3年竹杖会に入る。絵専在籍時に新古美術品展に出品し、4等褒状をうけること3回。明治44年第5回文展に「休み」が初入選し、以後官展で活躍を続ける。主に動物を画題にした季節の情景を得意として後に花鳥画もよくしたが、文展では褒状3回、帝展・新文展では昭和4年以後無鑑査となっている。戦後は一時筆を置くが、昭和29年第10回日展「冠鶴」や同40年第8回新日展「光堂開扉」など新たな傾向の作品を発表して日向市の自宅で没するまで盛んな制作を続けた。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

石井林響とは?【 作家名 】

1884年千葉県に生まれる。農業を営む石井治郎助の三男。本名毅三郎。初め天風、1919年(大正8)以後林響と号した。1900年(明治33)、母の死を機に、洋画家を志して上京するが、大観、観山、春草の作品を見て感激し、翌年橋本雅邦に入門。1906年には、雅邦門下の二葉会展、美術研精会展に出品し受賞。また五二共進会で銀賞を受賞するなど、画壇の若手として頭角をあらわす。翌1907年国画玉成会の結成に際して、幹事に選出される。1909年から紅児会展にも出品、安田靫彦らと交友する。文展には第1.6.7回に出品するが、14年(大正3)から一時展覧会出品を中止し修養を積む。1920年、山内多門、勝田蕉琴野田九浦池田輝方第10名で如水会展を開催。翌21年第3回帝展に出品、22年第4回帝展では推選となる。1912年に千葉県山武郡大網町宮谷に画房を新築し、転居。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

石井林響

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  秋野不矩

  池田輝方

  石井林響


<前   次>

徳島県立近代美術館2006