ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


体育教室



タイガー V



太閤名将図



大聖像



大西洋横断



退廃芸術



大木



タイポグラフィ



Time to Fly



太陽と月を収めて



タイルの壁にもたれる東洋の女



対話



高井貞二



高岡何有



高尾晩秋図



鷹狩図



鷹狩図



高木勇



高木聖鶴



高久靄?


<前 (1/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たまき すえかず

玉城末一

末一は大阪堺のひと。大正5年美工卒業を経て同8年絵専を卒業した。大正11年第4回帝展に「小使部屋」が初入選するが、大正14年国画創作協会春季展に出品してから、同展に出品するようになった。大正15年の第5回展には「宇吉」を出品して国画奨学賞を受賞し、翌第6回展「春」「団欒」から会友となっている。昭和3年第7回展には「少女」「金魚」などを出品し意欲をみせるが、同年同会は解散する。まもなく同志と新樹社を結成するが、これも翌年解散し、以後次第に画壇から遠ざかった。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

帝展とは?【 美術用語 】

文部大臣の管理下に設けられた帝国美術院によって、1919年から35年まで開催された美術展覧会。1907年から文部省美術展覧会(文展)が開かれたが、次第に二科会、日本美術院、国画創作協会など在野の有力団体の活動が活発化したのに対して、文展にはアカデミズムの弊害が目立つようになった。その対応策として文展創設以来審査にあたってきた老練作家を帝国美術院会員とし、比較的若い世代を審査員に起用することで今までの文展に活気を吹き込もうとした。この改革は一定の成果をあげたが、1935年在野有力作家の吸収を目的として文相松田源治によって帝国美術院が改組され、37年ふたたび文部省美術展として発足した。戦後は1946年日本美術展覧会(日展)として再出発したが、49年日本芸術院と日展運営会が共催することとなり、さらに58年から社団法人日展により運営されている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

帝展

キーワードを含む記事
149件見つかりました。

  澤田政廣

  柴原希祥

  島田滴州

  白井雨山

  白滝幾之助

  直原玉青



  吹田草牧

  鈴木千久馬

  静流

  世相三題

  高木勇

  高畠達四郎

  高山辰雄

  武石弘三郎

  立石春美

  立脇泰山

  田中蘭谷

  谷角日沙春

  玉城末一



徳島県立近代美術館2006