ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ユングニッケル



雲南の背負い紐



ユンヒュンクン



ユーラシア・アート・プロジェクト 朝鮮半島から鳥取へ「韓国編 江原道 北から南へ 海岸線の旅 200km」



夜明け−版画集『時の魔術』第1図



陽咸二



「用意のできた食卓展」の招待状



楊貴妃



幼児用じゃばら椅子



幼年時代のベリー公とプロヴァンス伯の肖像



養父(石村梅蔵)の像



洋服掛け「ハング・イット・オール」



羊毛を梳く女



浴女



横尾忠則



横たわる裸婦



横山大観



横山操



与謝蕪村



吉井淳二


<前 (6/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


みわ ちょうせい

三輪晁勢


晁勢は新潟県与板のひと。本名信郎。堂本印象に師事して始めは超世と号した。昭和2年第8回帝展で初入選、同6年第12回展「春丘」と第15回展「舟造る砂丘」とが特選となる。同7年から晁勢とし、多才多様な画風の展開が始まる。晩年まで一貫した色彩感覚の豊かさがあり、戦後は、義兄でもある堂本印象モダニズムの薫陶をうけて、幾何学的抽象風な、立体派風な時代を先取する新しい表現に個性を開花させた。昭和36年第4回新日展に「朱柱」によって、翌年日本芸術院賞をうける。花鳥表現や女性人物、風景表現など画域の広い作品は、豊麗な色彩と明るい抒情性に満ちており、印象没後の東丘社を支えた。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006