ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ヴィルクハーン



ヴィンマーヴィスグリル



ヴィーナスの化粧



ヴィーナスの誕生



ヴェスティエ



「ヴェル!」



「ヴェル・サクルム」



ヴェルサイユ宮殿内の大回廊で開かれたゲームを楽しむ王と王妃[シャルル=ニコラ・コシャン(子)の原画による]



ヴェルサイユで開かれた5月の舞踏会[ルネ=ミシェル・スロッズ(ミケランジュ)の原画による]



ヴェルサイユの森の中の噴水劇場



ヴェルテス



ヴェルネ



ヴォジラール通り



ヴュイヤール



ヴラマンク



ヴンダーリッヒ



エイヴリー



永遠の春



『映画詩』 バンジャマン・フォンダーヌ著



映画による最速言語学習法「ミメフォン」


<前 (20/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


まげし みつお

曲子光男


光男は北海道のひと。幼少の頃、父の病没で家が石川に移る。親類の京都の友禅の家に入り、小学5年から京都で学ぶ。美工から昭和11年に絵専を卒業、同年の文展鑑査展で初入選の「浜木綿の丘」がいわゆる特選にあたる選奨となり注目された。その後も新文展に出品するが、召集され北支や南方タイを転戦して昭和21年復員する。戦後の日展では同27年の第7回日展「製鋼工場」が特選、朝倉賞を受賞するなど、次第に画域を広げながら実績を積みあげてきている。近年は、四季の自然や山岳風景など雄大な構想の風景表現を展開、師事した堂本印象の画塾東丘社の今日を支えている。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006