![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
いのはら たいか 猪原大華
大華は広島県神辺町のひと。本名寿。大正12年絵専の専科を経て研究科に進む。すでに同10年の第3回帝展で「鶏」が初入選している。初め土田麦僊に師事、同15年の第5回国画創作協会展に「かれい」、第6回展に「果樹」が入選する。緻密で精妙な描写の写生画である。昭和11年の師麦僊没後は、西村五雲塾の晨鳥社に入る。同4年から同38年の停年まで、絵専、美工、美大で指導にあたる。作品は花鳥画が中心であるが、写生力抜群で官展で順調な足跡を残しながらも、受賞は戦後である。同29年「池」、同30年「梅」が特選となる。幽玄な調和的自然空間に描かれた池や樹木には、一種静寂な孤高の精神性が漂い、芸術院恩賜賞などで高く評価された。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)
カテゴリー:作家
安田靫彦とは?【 作家名 】 1884年東京都に生まれる。江戸時代から続く料亭「百尺」の三代目安田松五郎の四男。本名新三郎。1898年(明治31年)に土佐派の伝統を継ぐ大和絵の小堀鞆音に師事する。同年第1回日本美術院展に出品、また同門の磯田長秋らと紫紅会を結成する。翌99年第7回日本絵画協進会に出品し、褒状2等を受賞、翌年の第8回展でも同賞を受ける。1900年、紫紅会を紅児会と改称、以後、同会を中心に研鑽をつむほか、師鞆音が主唱する歴史風俗画会に参加して故事と古美術研究を深め、日本美術院にも出品する。1907年、国画玉成会の創立に参加するほか、東京勧業博覧会と第1回文展に出品してそれぞれ受賞。画壇で認められるようになり、岡倉天心の知遇を得る。1913年(大正2)紅児会が解散し、天心が没したのちは、翌年の日本美術院再興に参画し同人となる。以後再興院展を主な活躍の場とした。1934年(昭和9)帝室技芸員、翌年帝国美術院会員、44年から51年まで東京芸術大学教授をつとめた。1948年には文化勲章を受賞した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||