ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ウェブスター



ウェリヴァー



Waving figure - 29



植木茂



上田薫



上野春香



上野泰郎



植松奎二



上村淳之



上村松園



上村松篁



上村次敏



ウォナー



ウォーカー



ウォーホル



ウオカーとブロードウェイ



雨期



浮田一??(いっけい)



浮世絵師安藤広重



雨後


<前 (16/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いのはら たいか

猪原大華

大華は広島県神辺町のひと。本名寿。大正12年絵専の専科を経て研究科に進む。すでに同10年の第3回帝展で「鶏」が初入選している。初め土田麦僊に師事、同15年の第5回国画創作協会展に「かれい」、第6回展に「果樹」が入選する。緻密で精妙な描写の写生画である。昭和11年の師麦僊没後は、西村五雲塾の晨鳥社に入る。同4年から同38年の停年まで、絵専、美工、美大で指導にあたる。作品は花鳥画が中心であるが、写生力抜群で官展で順調な足跡を残しながらも、受賞は戦後である。同29年「池」、同30年「梅」が特選となる。幽玄な調和的自然空間に描かれた池や樹木には、一種静寂な孤高の精神性が漂い、芸術院恩賜賞などで高く評価された。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

川合玉堂とは?【 作家名 】

1873年愛知県に生まれる。1957年没する。本名芳三郎。京都に出て、望月玉泉に師事。玉舟の号を与えられた。明治23年(1890)第三回内国勧業博覧会に出品する際、玉堂と改号。同年、玉泉の許可を得て幸野楳嶺の画塾に移った。竹内栖鳳菊池芳文は同門。楳嶺の没後、明治29年(1896)に上京し、橋本雅邦に入門。日本美術院の創立に際して、師の雅邦とともに参加。受賞を重ねた。文展が開設されると審査員をつとめ、以後同展を中心に活躍した。東京美術学校教授、帝室技芸員、帝国美術院会員、帝国芸術院会員、日本芸術院会員を歴任。昭和15年(1940)には文化勲章を受賞した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

川合玉堂

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  池田輝方

  今中素友

  川合玉堂

  児玉希望

  佐々木尚文

  望月春江


<前   次>

徳島県立近代美術館2006