ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アペル



阿房宮図



アマタシャ



雨田光平



網打つ人 - II



編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり



編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)



アムステルダム国立博物館1







雨のために



アメリカセイ



アメリカの風景



荒井寛方



洗い髪



荒川修作



荒木寛畝



荒木十畝



荒木高子



荒木珠奈






<前 (5/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あきの ふく

秋野不矩

不矩は静岡県天竜市のひと。本名ふく。郷里で教師をしていたが、昭和2年千葉の石井林響に師事、同5年京都に移り、西山翠嶂の青甲社に入る。翌年の第12回帝展に「野に帰る」が初入選、同11年新文展鑑査展「砂上」選奨受賞、同13年第2回新文展「紅裳」が特選となり、人物を中心にした作品で官展での将来を期待されていた。しかし、昭和23年の新しい日本画団体・創造美術の結成に、上村松篁広田多津らと参加して日展を離れる。以後、現在の創画会まで、現代日本画に話題作を発表してきた。同24年から同49年まで芸大で指導にあたっている。平成3年文化功労者となり、同5年日本芸術大賞を受賞。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

リュスとは?【 作家名 】

1858年フランスに生まれる。1941年没する。複製木版画の職人として『イリュストラシオン』誌などの挿絵を手がけながら、絵を学ぶ。1885年頃からスーラの影響を受けて、点描で油彩を描き始め、1877年のアンデパンダン展出品をきっかけに、シニャックらによる新印象主義の一員となった。貧しい労働者階級の出身である彼は、労働者やパリの裏町を描くことも多かった。後に、印象主義風の作風へと近づく。また、挿絵画家としても活躍した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

リュス

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  ルイーズ・アッベマ

  エマニュエル・ジョゼフ=ラファエル・オラーツィ

  アンリ=エドモン・クロス

  サン・リュスティック通り

  日本庭園のサラ・ベルナール

  マクシミリアン・リュス

  オーギュスト=ルイ・ルペール

  フェリックス・レガメー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006