ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


安藤忠雄



アンドリ



アンドリース・ファン・デル・ホルンの肖像



アンフォルメル



あんま 愛欲を支える劇場の話



アンリケルデュポン



アーキペンコ



アースワークス



アーツ・アンド・クラフツ運動



アートアンドフォーム



「アート・リバイバル・イン・オーストリア」



アーミテジ



アールト



アール・ヌーヴォー



飯島光峨



飯田宗吉



飯田善國



イェットマー



イェテロヴァ



家並


<前 (8/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あきの ふく

秋野不矩

不矩は静岡県天竜市のひと。本名ふく。郷里で教師をしていたが、昭和2年千葉の石井林響に師事、同5年京都に移り、西山翠嶂の青甲社に入る。翌年の第12回帝展に「野に帰る」が初入選、同11年新文展鑑査展「砂上」選奨受賞、同13年第2回新文展「紅裳」が特選となり、人物を中心にした作品で官展での将来を期待されていた。しかし、昭和23年の新しい日本画団体・創造美術の結成に、上村松篁広田多津らと参加して日展を離れる。以後、現在の創画会まで、現代日本画に話題作を発表してきた。同24年から同49年まで芸大で指導にあたっている。平成3年文化功労者となり、同5年日本芸術大賞を受賞。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

入江波光とは?【 作家名 】

1887年京都府に生まれる。本名は幾次郎。1902年(明治35)森本東閣に入門、波光の号を受ける。同年京都市立美術工芸学校に入学。1907年、同校の研究科に入る。この年第1回文展に〈夕月〉を出品し入選。1907年京都市立絵画専門学校が設立され、2学年に編入、11年卒業し、さらに研究科にすすむ。この間、新古美術品展に出品し、受賞を重ねる。1913年(大正2)、京都市立絵画専門学校嘱託として、古画模写のため東京美術学校、東京帝室博物館へ派遣される。1918年、国画創作協会が結成され、第1回展に〈降魔〉を出品し国画賞を受賞、翌年同会同人となる。第2回展に〈臨海の村〉を、第3回展に〈彼岸〉を出品。1922年渡欧し、〈南欧小景(聖コスタンツァ寺)〉などを制作した。1928年(昭和3)の国画創作協会解散後は、仏画などの小品を制作する他は、文部省の依嘱による法隆寺金堂壁画の模写に専念した。1918年に京都市立絵画専門学校助教授、36年同校教授となり、後進の指導に尽力した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

入江波光

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  入江波光

  甲斐庄楠音

  菊池契月

  吹田草牧

  並木光昭

  林司馬

  不動立山

  星野空外


<前   次>

徳島県立近代美術館2006