ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アペル



阿房宮図



アマタシャ



雨田光平



網打つ人 - II



編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり



編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)



アムステルダム国立博物館1







雨のために



アメリカセイ



アメリカの風景



荒井寛方



洗い髪



荒川修作



荒木寛畝



荒木十畝



荒木高子



荒木珠奈






<前 (5/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あきの ふく

秋野不矩

不矩は静岡県天竜市のひと。本名ふく。郷里で教師をしていたが、昭和2年千葉の石井林響に師事、同5年京都に移り、西山翠嶂の青甲社に入る。翌年の第12回帝展に「野に帰る」が初入選、同11年新文展鑑査展「砂上」選奨受賞、同13年第2回新文展「紅裳」が特選となり、人物を中心にした作品で官展での将来を期待されていた。しかし、昭和23年の新しい日本画団体・創造美術の結成に、上村松篁広田多津らと参加して日展を離れる。以後、現在の創画会まで、現代日本画に話題作を発表してきた。同24年から同49年まで芸大で指導にあたっている。平成3年文化功労者となり、同5年日本芸術大賞を受賞。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

勝田蕉琴とは?【 作家名 】

1879年福島県に生まれる。本名良雄。はじめ会津若松の南画家野出蕉雨に学んだのち、1899年(明治32)上京、橋本雅邦に師事する。1902年に東京美術学校日本画選科に入学、1905年の卒業後、岡倉天心の推薦を受けて、タゴールの賓客としてインドに渡る。カルカッタ西北のシャンティニケトン学園で東洋画を教える一方、仏画の制作と仏教美術の研究をおこなった。1907年に帰国し、同年の第1回文展に初入選する。その後、国画玉成会にも参加する。1913年(大正2)の第7回文展で3等賞受賞、以後、官展を主な活躍の場とした。また1963年(昭和38)以降は、革新美術協会に出品した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

勝田蕉琴

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  石井林響

  勝田蕉琴


<前   次>

徳島県立近代美術館2006