ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご







笠置季男



カサット



カサリーノ1 子供用椅子 NO.2000/0/1



傘を持つ小人



カサ・フローレス伯爵夫人の肖像



カサーラ



カサーラヴェルケカールサッセゴウシガイシャ



飾り罫



飾り皿



崋山画鑑定書


<前 (3/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


うえむら しょうこう

上村松篁


松篁は京都のひと。本名信太郎。母は上村松園。大正10年美工を経て絵専に進む。同年の第3回帝展に「閑庭迎秋」が初入選、同13年の卒業後は、西山翠嶂に師事。昭和3年の第9回帝展で「蓮池群鴦」が特選、同8年無鑑査、同18年の第6回新文展審査員になるなど有望な将来を嘱望されていたが、同23年限界を感じていた官展に訣別し、新しい日本画公募団体・創造美術を東京の山本丘人ら13人で結成する。会は同26年新制作協会日本画部となるが、ここを中心に現代花鳥画を発表していく。会はさらに同49年創画会として新しく発足、終始指導的な立場にある。同56年日本芸術院会員、同59年文化勲章受章。画業の初めから花鳥画の世界に新しい表現を追求する姿勢は変わらず、京都画壇の写実の伝統に現代的感性を加味して清澄な格調高い画境にある。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006