ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


榊有隣



榊原雨村



榊原一廣



榊原始更



榊原紫峰



さかだちカナエちゃん



阪本幸円



坂本繁二郎



作業用椅子



作品



作品集第7巻「Bok3bとBok3d」



作品集第9巻「ステューピドグラム」



作品集第10巻「デイリー・ミラー」



作品集第11巻「スノウ」



作品集第1巻「2冊の絵本」



叫び



サゴ・ケーキ用の編んだバッグ(ナウグムビ)



サゴのショー・ケース



佐々木尚文



佐々木精治郎


<前 (2/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やまだ きさい

山田鬼斎


福井県の仏師の家に生まれ、その地で寺社彫刻を制作していたが、明治19年同郷の先達岡倉天心を頼って上京し、のち京都・奈良方面への古美術調査には天心に従い同行、古典への造詣を深めた。同23年には東京美術学校雇となり、また同年には天心の妹てふと結婚するなど、天心と非常に近い関係にあった。代表作の《平治物語図》(シカゴ万国博覧会出品)では、巧みな構成により登場人物の重なりが遠近感を生み出しており、奥行きが限定される浮彫の限界を、逆に魅力として発揮している。ここには、仏師時代の欄間彫刻の経験だけでなく、奈良興福寺に伝わる浮彫の《十二神将像》など、古典彫刻研究の成果が見られる。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006