![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きたがわ けんじ 北川健次
1952年福井県に生まれる。1970年多摩美術大学絵画科油画専攻入学。銅版画を駒井哲郎に学ぶ。76年同大学大学院美術研究科修了。1975年第11回現代日本美術展ブリヂストン美術館賞。1981年リュブリアナ国際版画ビエンナーレ展招待。1983年第1回セントラル美術館版画大賞展大賞。1990年文化庁芸術家在外研修員。1970年代に写真の有用性を活路とした現代版画の系統に属する作家として位置づけられている。「観念の刻印」展(1990年栃木県立美術館)、「版画の1970年代」展(1996年渋谷区立松涛美術館)など。
カテゴリー:作家
マレーヴィッチとは?【 作家名 】 1878年、キーエフ近郊に生まれる。キーエフ・モスクワで絵を学び、ラリオノフに認められてグループ活動に参加。1913年、最初のシュプレマティズムの絵画を描いた。以後シュプレマティズムのを推進し、1918年、「白の上の白」の連作に達した。1919−22年、ヴィテブスク美術学校の教授となり、絵画をやめ、同校をバウハウス的なシステムに改革、教育活動に専念する。1927年、ベルリン美術展で特別陳列され、翌28年バウハウスから「非対象の世界」を刊行。モスクワのみならず、ヨーロッパの美術界に大きな影響を及ぼした。1835年、レニングラードで死去。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||