![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
おおの ひでたか 大野俶嵩
本名秀隆。昭和18年京都市立絵画専門学校を卒業、同級に下村良之介がいた。23年三上誠、星野真吾らが結成したパンリアルに下村良之介とともに参加、24年会員10名での「パンリアル宣言」の発表とパンリアル美術協会の結成に参加し日本画の革新をめざす。同年の第1回パンリアル展から退会する33年の第16回パンリアル展まで連続して出品する。このころからドンゴロスを用いた独創的な作品の制作を開始し、その作品は現代美術の関係者から注目され、第41回カーネギー国際展(33年)、コーコラン美術館の日本現代絵画展(39年)など海外展にも選ばれる。(「京都国立近代美術館 所蔵名品集[日本画]」増補版 2003年)
カテゴリー:作家
中村岳陵とは?【 作家名 】 1890年静岡県に生まれる。本名恒吉。1900年(明治33)に上京する。1902年に野沢堤雨に入門して琳派を学び、1904年には、土佐派の川辺御楯に師事する。1904年の日本美術協会展に初入選。1907年東京美術学校日本画科選科に入学し、寺崎廣業や結城素明の指導を受ける。在学中に紅児会に入会するほか、巽画会にも出品し、1911年の第11回巽画会展で1等褒状を受賞する。1912年に美術学校を卒業し、第6回文展に出品、初入選する。このころから、ゴーガンなどの後期印象派やルソーの絵画に興味をいだく。1914年(大正3)の第1回再興日本美術院展に入選、翌年の第2回展にも入選して、同人に推挙される。また今村紫紅を中心とする赤曜会にも1915年の第2回展から16年の解散まで参加した。以後、院展を主な活動の場とする。1947年(昭和22)帝国芸術院会員、日本芸術院会員となる。1950年に日本美術院を脱退し、日展に活躍の場を移す。1962年に文化功労者となり、文化勲章を受賞。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||