ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


エングレーヴィング



円形のビニェット 4点(葉・花弁・茎・莢)



演劇「居酒屋」ポルト=サン=マルタン劇場



エンゲルハルト



遠山雪景図



圓鍔勝三



煙突



煙突(習作)



エーアリッヒ



オイディプスとスフィンクス(アングルによる)



桜花紅桃、新柳貝合図



『黄金時代』事件 抗議パンフレット



王女トミュリス



王女に会いたくてナショナル・ガーデンのフェスティバルを訪



オウスアンコマ



王妃マリー=アントワネット[フランソワ・デュモンの原画による]



大岩秋山図



大鴉



大ガラスと関連作品 第一巻



大ガラスと関連作品 第二巻


<前 (23/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おおの ひでたか

大野俶嵩

本名秀隆。昭和18年京都市立絵画専門学校を卒業、同級に下村良之介がいた。23年三上誠、星野真吾らが結成したパンリアルに下村良之介とともに参加、24年会員10名での「パンリアル宣言」の発表とパンリアル美術協会の結成に参加し日本画の革新をめざす。同年の第1回パンリアル展から退会する33年の第16回パンリアル展まで連続して出品する。このころからドンゴロスを用いた独創的な作品の制作を開始し、その作品は現代美術の関係者から注目され、第41回カーネギー国際展(33年)、コーコラン美術館の日本現代絵画展(39年)など海外展にも選ばれる。(「京都国立近代美術館 所蔵名品集[日本画]」増補版 2003年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

中村正義とは?【 作家名 】

1924年愛知県に生まれる。1977年没する。1940年豊橋市立商業学校を中退し、日本画を学ぶ。1946年中村岳陵に師事、48年一采社の同人となり??山辰雄、加藤東一らと研鑽を重ねる。1946年日展に初入選、その後50年特選、52年特選、朝倉賞、白寿賞を受賞するが、53年から病気療養のため制作を中断する。1957年から出品を再開し、60年審査員となるが、61年退会して無所属となる。朝日秀作美術展、現代日本美術展、日本国際美術展などに出品し、1974年から大島哲以、斎藤真一、山下菊二らと人人(ひとひと)会展を開く。1975年東京展市民会議事務局長に就任、既成画壇に対抗して東京展開催のため奔走する。従来の日本画の伝統にとらわれない奔放なフォルムと激しい原色の対比で知られ、日本画の新局面を切り開いた作家として評価される。1970年東京造型大学の講師となり、後進の指導にあたる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

中村正義

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  大島哲以

  中村正義

  星野眞吾


<前   次>

徳島県立近代美術館2006